焼酎について
アルコール度数によって・・・
アルコール度数によって・・・ ◆ピリピリする刺激感が強い ◆エタノールのツーンとする刺激臭が強い と勘違いしている。 特に焼酎をお選びのお客様に店頭では、同じアルコール度数の焼酎の香りや口当たりを飲み比べて頂いています。同じアルコール度数でも口にした時のピリピリする刺激感が違うことを実感して頂いています。 さらにアルコール度数を30度、40度、50度と何段階に分けて香りや口当たりを飲み比べて頂いています。 皆さん、ここで「アルコール度数によって、ピリピリする刺激感が強い・ツーンとする刺激臭が強いもの」だと思っていたモノサシが崩れ、新しいモノサシが生まれています。 また味覚という観点だけではなく、口当たりがやさしいアルコールは、酔い心地もよく、酔い冷めよく体に負担をかけないアルコールでもあります。 昔、長期にわたり置いていたお酒を飲んだ時に、以前より口当たりが優しくなり、さらに酔いも以前より回ることがないため「この酒気が抜けてしまっている」と言われたりしていました。まさしくこのような現状が≪熟成≫の表れだったのです。 味覚成分数の少ない焼酎においてはこれらの現象は、主にアルコール自身の物理的熟成によって、そのような現状が引き起こっているということをご説明させて頂いています。 またどのように保存環境を整えてあげれば、上記のようなアルコールと水の物理的熟成がおこなわれたり促進されるのでしょうか。 ◆瓶内熟成をさせる。 (時間をかけて水とアルコールのなじみをよくする) ◆サーバーに入れ。(素焼) (遠赤外線の効果で水とアルコールのなじみをよくする。 甕に含まれる成分など焼酎に溶け込む。弱酸性に変化する。) ◆振動を与える。 (振動で水とアルコールのなじみをよくする) ◆前割りをする。 (少しでも水とアルコールのなじみをよくする) 大きく分けてこのような保存方法をさせることによって、アルコール自身の物理的熟成がおこなわれたり、促進されます。 今!口にした焼酎の口当たりが刺激的だという時は、少し時間をおいて飲んでみるのもひとつかもしれませんね。 |