その他

紀州梅フルーツエールのおすすめ料理



さて『酸っぱいビール』の必要については、ご説明させていただいたとおり、では現実的にはどうやってお楽しみいただくかということをご紹介します。
----------------------------------------------------------------

日本人にとって欠かせないごちそう素材は、なんといっても「魚貝」
そして古くから「魚貝」と「酸味」は切っても切れない関係。

代表的な国民的料理の
酢めしのお寿司にはじまり、焼き魚に柑橘果汁、青魚を酢でしめる、生牡蠣にポン酢、魚貝の酢味噌料理・・・・多くの魚貝料理が存在している和食。

酸味は魚貝特有の生臭さを消してくれることによって、その魚貝がもつ「旨味」を際立たせてくれます。

また洋食においても、
ビネガー(お酢)は、スパイスや塩と並んで魚貝料理に重要な味わいのアクセントを奏でています。(マヨネーズ、トマトソース、ウスターソース・・・)

たしかに「酸っぱい」「酸味」という言葉に多くの方は、マイナスイメージを抱くことでしょう。

けれど、よくよく考えてみると「酸っぱい」「酸味」という味覚は、色々な料理を下支えしていることに気づいてもほしい!


【酸味は特に魚介や脂と相性抜群!
             全世界共通の相性性!】


唐揚げにレモン。焼き魚に柑橘果汁。チャンポンにお酢。チャンジャにレモン汁。生魚に塩と柑橘果汁。生魚と酢飯。トマトと甘酢。クリームチーズにぽん酢。豚汁にお酢。チャーハンにお酢。生ガキにポン酢。トムヤムクンにレモン汁。ジャーマンポテトにビネガー・・・・・きっと世界各国でも、酸味を色々な場面や料理に使われているはずです。もちろん酸味が主役の料理もあれば、名脇役として、隠し味として使われているはずです。

【試してみました】

★大手ビール+お造り★
お造りを苦味主体の大手ビールで合わせてしまうとたちまちウォッシュ感が前面に吐出してお造りの旨みまでも瞬時にリセットしてしまいました。いつまでも生臭さや旨味が残り続けのも、くどさや嫌みとなりますが魚介のもつ旨味の余韻も少しは楽しみたいものでした。


★梅ビア+お造り★
お造りを熊野めぐり紀州梅と食べ合わせをしていただくと魚介の生臭さは消え、ワサビ、醤油とも調和し、穏やかにも魚介の旨みの余韻を嫌味なく楽しめました。また梅ビアらしさの余韻も穏やかに感じていただけます。


やはり、白ワイン、日本酒などと同じように生魚とよくあいました。やはり酸味の力ですね。

【マヨネーズの法則】・・・これぞ!マリアージュ

ボールに玉子の黄身を入れ油と混ぜ合わせても混ざるわけがない!(水と油は混ざりあわない)けれど、お酢を入れるとどうだろう!

なんと玉子と油は混ざりあったじゃないですか!!
そして、「新たなマヨネーズという味わいが生まれたのである!!」
(乳化作用)



酸味はボンド役


さらに「酸味」のすごさに改めて驚かされた!
ある日の夕食、焼き魚を食べていてわざとレモン汁をかけた身とレモン汁を搾っていない身を、それぞれ同じ酸味のある日本酒で食べ合わせ、食べくらべをしてみると「え~!」と声を出したくなるほど美味しさの演出が歴然と違った。
この美味しさの演出を解き明かしてみよう。


≪焼き魚+日本酒の場合≫
この美味しさの演出は、焼き魚の美味しさとお酒の美味しさがそれぞれ別々の味わいと感じられました。


≪焼き魚+レモン+日本酒の場合≫

この美味しさの演出は、レモンの酸味が生臭さを消し、さらにレモンの酸味が焼き魚の旨味をおだやかにも引き出し、さらにレモンの酸味は、焼き魚の美味しさとお酒の美味しさをつなぎ合わせ、それぞれの味わいがひとつなり、新たな美味しさの味わいを生みだしました。これが現代の食文化でいう『マリアージュ』という演出です。

また酸味には、
〇舌を刺激し唾液の分泌を促し味蕾を刺激して美味しさが増す効果があります。
〇消化吸収を促す効果や梅果汁には疲労回復やエネルギー代謝を増すクエン酸が含まれてもいます。
〇酸味は飲み飽き防止してくれたりもいたします。

休店日とご来店予約が必要な日のご案内
  • 今日
  • 定休日(臨時休店日)
  • 要予約ご来店

営業時間 朝10時より夜6時まで(入店17:30まで)
定休日 毎週木曜日(月に2回不定休日があります。)
(但、祭日・連休・お盆等は営業)

ページトップへ