熟成あり・【酸度が高くとっても爽やかな秋田にごり地酒】白瀑 純米にごり ど1800ml

価格: ¥2,286 (税込 ¥2,515)
[ポイント還元 25ポイント~]
ご選択ください:
数量:

返品、不良品について特定商取引法詳細はこちら

twitter

醗酵タンクの中身を瓶詰めしたと言ってもよいお酒でしょう。蔵人しか飲めないお酒といってもいいでしょう。当然、フレッシュ感あふれるお酒です。プチ!プチ!と感じると醗酵炭酸ガスの刺激とやや高めの酸は、爽やかな爽快感を味わうことができます。その中に米本来の旨味がちっちりと感じ取られ、旨味がありながらもまったく口に重たくない。是非、この時期の風物酒としてお飲み下さい。 爽やかな辛口  冷でさえる酒  刺身 鶏肉料理 煮物 鍋料理 肉料理にあう酒 


【にごり酒の楽しみ方】

多くのお客様は、にごり酒を
冬の風物酒と思っている方が大変多くいらっしゃいます。
ようやく昨今、一般の方にも
1年を通して楽しめるものだということが理解されて浸透して参りました。にごり酒も普通のお酒同様に1年を通してそれぞれの美味しさが楽しめますし、業務店様などでは1年中お見せに並べられていることも、しばしば見かけるようになりました。

同一銘柄だけでも秋に収穫された米で造られた冬の
しぼりたての頃のフレッシュ感あふれるにごり酒(荒々しさも微発泡なども味わいのひとつ)。また日々熟成していったコクとまろやかさが増した夏のにごり酒や1年・2年と熟成させまったりとしたにごり酒。またにごり酒とひと口にいっても千差万別。

○どぶろくのように丸米がウヨウヨ入っている
濃厚芳醇タイプ。
○濾過をして丸米だけを取り除いている
濃厚タイプ。
○細かい濾過をかけ
薄にごりにしてあるタイプ。
微発泡の炭酸ガスを有するタイプ。
○天井まで噴き上げる
強発泡のタイプ。

近年、本当に各蔵色々なにごり酒を発売されています。

味覚的には
○どむろくのように濃厚なコクのある
甘口タイプ。
○酸度を高めにして旨みと
爽快感の調和を出しているタイプ。
辛さで旨みとの調和を出しているタイプ。
○発泡性をだして、
すがすがしさ・爽快感を出しているタイプ。
○モロミを少なくして発泡性を強く出し
辛さ爽快感を出しているタイプ。

飲み方によっても色々とあります
○飲用温度で楽しむ・・・みぞれ酒、冷して、超冷たくして(0度)、常温・ぬる燗
○飲用スタイルで楽しむ・・・ロック・ストレート・1~2割程度の加水や炭酸割り、柑橘果汁を搾って・・・

飲まれる時期によっての味わいの違いを楽しむ

それぞれのにごり酒によって、季節それぞれに楽しめることを、まずご自身でお気入りのにごり酒とお気に入りの飲み方を発見されてみてはいかがでしょうか?

■静かに冷蔵庫において是非、
上澄みを飲んでみてください
とにかく旨い!旨いからといって上澄みを飲み過ぎてモロミだけが残ってしまう時は、他のお酒を足して飲むのも良いですよ。


以前より当店がご提案していたにごり酒のカクテル風の飲み方が、ついに巷にも本格的に、にごり酒の多彩な飲み方が提案されはじめました。
(このレシピーおよびカクテル名については新潟・菊水酒造の五郎八のにごり酒レシピーも参考にさせて頂いています。)

◆にごり酒+ソーダー水
グラスに氷を入れ、にごり酒と炭酸飲料を2:1の割合で注ぐ
(割合はお好みでOK。)
当店お薦めは、にごり酒の良さも残しつつの5:1です。

◆にごり酒+牛乳(雪うさぎ)
グラスに氷を満たし、あらかじめ冷やしたにごり酒と冷やした牛乳を
1:1の割合で入れて軽くステアする。

◆にごり酒+柑橘果汁(夕日の輝き)
グラスに氷を満たし、あらかじめ冷やした五郎八と冷やしたオレンジ
ジュースを1:1の割合で入れて軽くステアする。
当店お薦めは、にごり酒の良さも残しつつの
1位グレープフルーツジュース8:2 
2位ゆず果汁9:1 
3位レモン果汁9.5:0.5です。

◆にごり酒+ヨーグルト(名残り雪)
グラスに氷を満たし、あらかじめ冷やしたにごり酒と冷やしたヨーグルトを
1:1の割合で入れて軽くステアする。

◆にごり酒+梅酒(梅八)
グラスに氷を満たし、あらかじめ冷やしたにごり酒と冷やした梅酒を1:1
の割合で入れて軽くステアする。

◆にごり酒+グレナデンシロップ(朱鷺のゆめ)
グラスに氷を満たし、あらかじめ冷やしたにごり酒とグレナデンシロップ
を少々入れ軽くステアする。

休店日とご来店予約が必要な日のご案内
  • 今日
  • 定休日(臨時休店日)
  • 要予約ご来店

営業時間 朝10時より夜6時まで(入店17:30まで)
定休日 毎週木曜日(月に2回不定休日があります。)
(但、祭日・連休・お盆等は営業)

ページトップへ