こういうお酒こそが“採算度外視”といっていいお酒でしょう! 新潟 24BY高千代純米大吟醸無調整生原酒あらばしり直汲み 豊盃という酒米と五百万石の交配から生まれた「一本〆」という新潟らしい酒米を使用。但し、そのこだわりはコシヒカリのふる里というべき南魚沼産であるということ。それも契約農家と自家の田んぼで作った「一本〆」で、さらに南魚沼産「一本〆」はこの蔵だけが仕込んでいるという希少性のあるお米です。 その「一本〆」を48%まで磨き9号系の酵母で650キロの小仕込み、モロミ日数35日で醸したまったく手作りで手間のかけたお酒です。 第一次地酒ブームの頃、越乃寒梅へお酒を供給していた蔵元として一躍注目を浴びた蔵元でした。昔より高品質なお酒造りを手掛けてきたお酒は新潟らしい淡麗系のお酒造りでしたが、超近年、香りが高く口に含むと米の旨みが広がる香り芳醇系のお酒に挑戦しています。新潟淡麗蔵が超本気モードで造られたお酒を一度口にしてみて下さい。きっとその本気度が舌を通して感じて頂けるはずです。 9号系酵母ということで、今、人気を博しているリンゴ系のフルティーな香りを有するお酒となっています。昨年度までは、生貯蔵ということで発売されていましたが、今季始めて無濾過生原酒での発売となりました。さらに今回ご案内するお酒は、もともと希少さけではあるものの、もっと数量の少ない「あらばしり」バージョンとなっています。 やはり高千代酒造らしさを感じる柔らかさと喉越しと透明感を忘れない中に、芳醇な香りと芳醇な米の旨みをしっかりと感じて頂けます。ただまだまだ若いお酒ですので、少し落ち着きを見せてからじっくりと味わってもいいかもしれませんね。また中口から淡いものでの食中酒としてもお楽しみ頂けます。 あらばしり直汲みについては、若干の炭酸ガスが含有されている場合もございますので、これはこれでシャンパン気分で爽やかにお楽しみも頂けるものと思います。またガスが気になる場合については、開詮をしてアルミホイル等で口を覆いガスを抜いてお楽しみください。 ただ生産量も大変少ないお酒で、なおかつこの価格ですのでお早くお買い求めいただき自家冷蔵庫で囲って、飲みごろに楽しんでいただければと思います。 全国で数えるだけのお店でしか出会えない希少酒となっています。 日本酒度+2 酸度1.5前後 酵母9号系 |
